定期巡回・随時対応型訪問介護看護 開設ガイド(完全版)
元管理者の視点で、人員基準・設備要件・費用・開設手順・報酬体系・運営の実務ポイントまで徹底解説します。
結論:定期巡回・随時対応型訪問介護看護はこんな方におすすめ
- 在宅で24時間対応可能な介護・看護サービスを提供したい方
- 訪問介護・訪問看護を一体的に運営したい方
- 地域包括ケアの中で「在宅生活の最後まで支える役割」を担いたい方
開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)
人員基準
- 管理者:常勤1名(介護職員または看護職員)
- 定期巡回サービス従事者:訪問介護員(介護福祉士・ヘルパー)を必要数配置
- 随時対応サービス従事者:オペレーター(24時間体制で連絡対応)
- 随時訪問サービス従事者:訪問介護員・看護職員
- 訪問看護サービス従事者:保健師・看護師(医師の指示に基づく)
- 計画作成担当者:介護支援専門員(ケアマネ)
設備基準
- 事務所(事業運営の拠点となるスペース)
- 24時間連絡体制を確保する通信設備
- 利用者宅に訪問するための移動手段(車両・バイク・自転車等)
- 記録・情報共有の仕組み(ICT活用が望ましい)
法人・許認可
- 法人格:株式会社・医療法人・社会福祉法人など(営利・非営利いずれも可)
- 指定権者:都道府県または中核市・政令市
- 必要書類例:
- 定款・登記事項証明書
- 運営規程・人員体制表
- 事業計画書・収支予算書
- 勤務表・職員の資格証明書
- 事務所平面図・通信体制の説明資料
開設にかかる費用イメージ
初期費用(目安)
- 事務所整備費:300万〜800万円(賃貸契約+内装+備品)
- 通信・ICTシステム:200万〜500万円(緊急通報装置・システム導入)
- 車両・移動手段:200万〜400万円
- 人件費予備(3か月分):1,000万〜2,000万円
- 合計:1,700万〜3,700万円程度
月次収支モデル(例:利用者50名・加算取得あり)
- 収入:600万〜900万円(介護報酬+各種加算)
- 支出:人件費400万〜600万円、事務所家賃・光熱費50万〜100万円、車両・通信費30万〜50万円
- 利益:数十万〜200万円程度(利用者数・稼働率・加算取得に依存)
※黒字化には利用者30〜40名程度の安定稼働が目安です。
開業までの具体的なステップ(チェックリスト)
- 地域ニーズ調査(自治体の介護保険事業計画を確認)
- 法人設立または既存法人の活用
- 事務所確保・通信体制整備
- 人員計画(管理者・介護職・看護職・オペレーターを確保)
- 運営規程・事業計画の策定
- 指定申請(都道府県または市町村)
- 指定取得・運営開始(地域包括支援センター等への周知)
よくあるQ&A(FAQ)
Q:訪問介護・訪問看護とどう違いますか?
A:定期巡回・随時対応は「24時間体制」で定期訪問と緊急時対応を一体的に提供する点が異なります。
Q:夜間・早朝の対応は必須ですか?
A:はい。オペレーターが常時待機し、必要に応じて介護職員や看護職員が訪問できる体制が必要です。
Q:小規模法人でも開設できますか?
A:可能ですが、24時間対応のため人員確保が課題となります。他法人との連携や共同運営のケースもあります。
Q:補助金はありますか?
A:自治体によっては整備補助金やICT導入補助金が活用できる場合があります。
Q:黒字化までの期間は?
A:利用者獲得に6か月〜1年程度かかることが多く、30〜40名程度で安定運営に入ります。