短期入所療養介護 開設ガイド(完全版)

短期入所療養介護施設の病室の様子。医師と看護師が連携して患者をケアしており、複数の高齢患者が医療ベッドで過ごしている。医療機器も見える。上部に「短期入所療養介護 開設ガイド」の文字。
介護AI戦略室:イメージ

短期入所療養介護 開設ガイド(完全版)

元管理者の視点で、人員基準・設備・費用・開設手順・補助金・注意点まで徹底解説します。

結論:短期入所療養介護はこんな方におすすめ

  • 在宅療養者の医療的ケアを伴うショートステイを提供したい方
  • 病院や介護老人保健施設の空床を有効活用して事業化したい方
  • 生活介護型ショートステイよりも医療ニーズの高い利用者に対応したい方

開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)

人員基準

  • 管理者:常勤1名(専従が原則)
  • 医師:常勤配置が原則(入所者の健康管理・診療を行う)
  • 看護職員:24時間体制で配置(夜勤・宿直を含む)
  • 介護職員:利用者数に応じて3:1以上の配置
  • 支援相談員:常勤1名以上(生活相談・入退所調整を行う)
  • 機能訓練指導員:PT・OT・STなど(兼務可)
  • 管理栄養士:栄養ケア計画作成・食事提供の管理

※生活介護型ショートステイと異なり医師・看護師の常勤配置が必須です。

設備基準

  • 療養室(ベッドを備えた居室。個室・多床室を組み合わせ可能)
  • 医務室・処置室(診療・処置・緊急対応ができるスペース)
  • 浴室(一般浴・特殊浴槽を備える)
  • 食堂兼機能訓練室
  • トイレ(車いす対応のバリアフリー設計)
  • 事務室・相談室
  • 厨房(自社調理または外部委託)

法人・許認可

  • 法人格:医療法人、社会福祉法人など(病院・老健を母体とすることが一般的)
  • 指定申請:都道府県(介護保険事業者指定申請)
  • 必要書類例
    • 事業計画書・収支予算書
    • 登記事項証明書・定款
    • 管理者・医師・看護師・相談員等の資格証明書
    • 就業規則・雇用契約書
    • 施設平面図・消防設備関連書類

開設にかかる費用イメージ

初期費用(目安)

  • 物件取得・改修工事:5,000万〜1億円(病棟改修・医務室整備を含む)
  • 医療機器・介護機器・家具:2,000〜3,000万円
  • 人件費予備(3か月分):1,500〜2,500万円
  • 合計:8,500〜1億5,500万円

月次収支モデル(例:定員40名・稼働率80%)

  • 収入:2,000〜3,000万円(介護報酬+医療連携加算+食材費実費)
  • 支出:人件費1,200〜1,800万円、医療材料費100〜200万円、食材費80〜120万円、光熱費80〜150万円、建物維持費50〜100万円
  • 利益:200〜400万円(稼働率・加算取得により変動)

開業までの具体的なステップ(チェックリスト)

  1. 市場調査(医療ニーズ・在宅療養者の受け皿としての需要確認)
  2. 物件選定・改修計画(病院や老健を母体とするケースが多い)
  3. 人員計画(医師・看護師・介護職・相談員を確保)
  4. 法人設立・行政への指定申請
  5. 運営開始(ケアマネジャー・病院・包括支援センターへ周知)

よくあるQ&A(FAQ)

Q:生活介護型ショートステイとの違いは?

A:医師・看護師の常勤配置が必須で、医療的ケアが提供できる点が大きな違いです。

Q:賃貸物件でも始められますか?

A:医務室・療養室などの基準を満たせば可能ですが、病院や老健の一部を活用するケースが一般的です。

Q:補助金は使えますか?

A:国や自治体の「介護基盤整備」「医療・介護連携推進」の補助金が対象になる場合があります。

Q:黒字化までの期間は?

A:稼働率や医療ニーズによりますが、1〜2年程度を見込むケースが多いです。

taka careのイラスト

タイトルとURLをコピーしました