看護小規模多機能型居宅介護 開設ガイド(完全版)

看護小規模多機能型居宅介護の開設ガイドのアイキャッチ画像。「通い」「訪問介護」「訪問看護」「泊まり」の4つのサービスを象徴するシーンがコラージュされています。上部には「看護小規模多機能型居宅介護 開設ガイド」のタイトルが配置されています。
介護AI戦略室:イメージ

看護小規模多機能型居宅介護 開設ガイド(完全版)

元管理者の視点で、人員基準・設備要件・費用・収支モデル・運営ノウハウまで徹底解説します。

結論:看護小規模多機能型居宅介護はこんな方におすすめ

  • 「通い・訪問・泊まり」に加えて訪問看護を一体的に提供したい方
  • 医療ニーズがある利用者の在宅生活を地域で支えたい方
  • 地域包括ケアの中心的な役割を担う事業を展開したい方

開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)

人員基準

  • 管理者:1名(常勤・専従が望ましい)
  • 計画作成担当者:介護支援専門員(ケアマネジャー)1名以上、常勤専従
  • 介護職員:利用者3人に対し1人以上(3:1の配置)
  • 看護職員:常勤換算で2.5名以上(訪問看護の提供が必須)
  • 訪問看護の実施体制:24時間対応できる仕組み(オンコール含む)

設備基準

  • 通い用のスペース(食堂・機能訓練室兼用可)
  • 宿泊室(利用定員の3分の1以上のベッド数を確保)
  • 静養室(ベッド設置)
  • トイレ(車いす対応が望ましい)
  • 入浴設備(個浴または機械浴)
  • 訪問介護・訪問看護用の事務スペース・車両

法人・許認可

  • 法人格:株式会社・NPO法人・社会福祉法人など
  • 指定権者:市町村(地域密着型サービスに該当)
  • 必要書類例
    • 法人登記事項証明書・定款
    • 運営規程・人員体制表
    • 勤務表・資格証明書(看護師免許含む)
    • 収支予算書・事業計画書
    • 平面図・設備一覧・送迎・訪問体制資料

開設にかかる費用イメージ

初期費用(目安)

  • 物件取得・改修費:1,000万〜2,500万円(宿泊+訪問看護スペースが必要なため高額)
  • 家具・備品・医療機器・入浴設備:500万〜1,000万円
  • 送迎・訪問用車両:300万〜600万円
  • 人件費予備(3か月分):1,000万〜1,500万円
  • 合計:2,800万〜5,600万円程度

月次収支モデル(例:登録定員29名・通い15名/日・泊まり5名/日・訪問介護+訪問看護あり)

  • 収入:800万〜1,200万円(介護報酬+加算+医療連携加算など)
  • 支出:人件費600万〜850万円、家賃・光熱費50万〜90万円、送迎・訪問費用40万〜60万円
  • 利益:50万〜200万円(利用率と訪問看護稼働率に依存)

※収益安定には訪問看護の稼働率を確保し、在宅医療との連携を強化することが重要です。

開業までの具体的なステップ(チェックリスト)

  1. 自治体の介護保険事業計画で「看護小規模多機能」の整備方針を確認
  2. 法人設立または既存法人で事業追加
  3. 物件選定・改修(宿泊+訪問看護スペース必須)
  4. 人員確保(特に看護師、ケアマネジャー)
  5. 運営規程・勤務シフト策定(24時間看護体制を整備)
  6. 指定申請(市町村)
  7. 指定取得後、地域包括支援センター・医師・ケアマネジャーへ周知

よくあるQ&A(FAQ)

Q:小規模多機能との違いは?

A:看護小規模多機能は「訪問看護」が加わり、医療ニーズに対応できる点が大きな違いです。

Q:登録定員は?

A:登録定員は29名以下。通いは15名程度/日、泊まりは9名以下が上限です。

Q:開設に特別な資格は必要ですか?

A:法人格が必要です。個人では不可。人員配置としてケアマネジャーと看護師の確保が必須です。

Q:補助金はありますか?

A:自治体によっては整備費補助(改修・医療機器整備)や運営補助が設けられている場合があります。

Q:採算が取れるまでの期間は?

A:1〜2年で利用者と医療連携が安定すれば黒字化しやすいです。特に訪問看護の活用がカギとなります。

taka careのイラスト

タイトルとURLをコピーしました