訪問リハビリテーション 開設ガイド(完全版)
元管理者の視点で、要件・費用・人員・開設手順・補助金・注意点まで徹底解説します。
結論:訪問リハビリテーション はこんな方におすすめ
- 医療と介護の中間領域で、在宅生活を支える専門リハを提供したい方
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の資格を活かして独立を目指す方
- 病院・訪問看護ステーション・居宅介護支援との連携で包括的支援を展開したい方
開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)
人員基準
- 管理者:常勤1名(資格要件なし。ただし専従が望ましい)
- リハビリ職員:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のいずれか(常勤換算2.5名以上、うち1名は常勤必須)
- 医師:非常勤でも可。利用者ごとにリハ指示書の発行・診療連携が必要
※医療保険で実施する場合は医療機関併設型が中心。介護保険での指定は単独事業所でも可能です。
設備基準
- 事務所(独立区画、記録保管が可能なスペース)
- 通信機器(電話・FAX・PC・インターネット環境)
- カルテ・記録管理システム(電子カルテや介護記録ソフト推奨)
- 訪問用車両・自転車など
- リハビリ関連備品(ゴムバンド、バランスボール、歩行補助具など)
法人・許認可
- 法人格:医療法人、株式会社、社会福祉法人、NPO法人など
- 指定申請:都道府県または市区町村(介護保険の指定事業者として申請)
- 必要書類例:
- 事業計画書・収支予算書
- 登記事項証明書・定款
- 管理者・リハ職員の資格証明書
- 就業規則・雇用契約書
- 平面図・賃貸契約書
開設にかかる費用イメージ
初期費用(目安)
- 事務所賃貸契約・内装:50〜150万円
- リハ備品・医療消耗品:50〜100万円
- 事務備品・IT機器:50〜100万円
- 人件費予備(3か月分):400〜700万円
- 合計:550〜1,050万円
月次収支モデル(例:利用者40名規模)
- 収入:320〜560万円(介護報酬+加算)
- 支出:人件費240〜360万円、賃料・光熱費20〜40万円、車両・備品維持費15〜30万円
- 利益:30〜110万円(訪問件数・加算取得状況による)
開業までの具体的なステップ(チェックリスト)
- 市場調査(地域包括支援センター・医師会・病院との連携可能性を確認)
- 物件選定・設備計画(保健所・自治体に事前相談)
- 人員計画(リハ職員2.5名以上、医師との連携体制確保)
- 法人設立・介護保険事業者指定申請
- 運営開始(ケアマネジャー・病院・地域包括支援センターへ周知)
よくあるQ&A(FAQ)
Q:このサービスは賃貸物件でも始められますか?
A:はい。独立した事務所区画で、要件を満たせば賃貸で開設可能です。
Q:補助金は使えますか?
A:はい。国や自治体の「在宅医療・介護連携推進補助金」が活用できる場合があります。
Q:黒字化までどのくらいかかりますか?
A:利用者獲得ペースによりますが、半年〜1年程度が一般的です。
Q:管理者はリハ職員である必要がありますか?
A:いいえ。管理者に資格要件はありません。ただしリハ職員の配置は必須です。