認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 開設ガイド(完全版)
元管理者の視点で、人員基準・設備要件・費用・収支モデル・運営の実務ポイントまで徹底解説します。
結論:グループホームはこんな方におすすめ
- 認知症高齢者を対象に、家庭的な住まいを提供したい方
- 地域密着型サービスで、少人数ケアを実践したい方
- 医療・地域包括支援センターと連携しながら認知症ケアを行いたい方
開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)
人員基準
- 管理者:1名(常勤・専従)
- 計画作成担当者:介護支援専門員(ケアマネジャー)
- 介護職員:入居者3人に対して1人以上(3:1配置、夜勤を含む)
- 看護職員:必須ではないが、医療連携体制が必要
設備基準
- 定員:1ユニット9人、最大2ユニット18人まで
- 居室:原則個室(7.43㎡以上/室)
- 共同生活室(リビング・食堂)を設置
- 台所:入居者が参加できる環境が望ましい
- 浴室・トイレ:ユニットごとに設置(バリアフリー対応)
- 静養室:必要に応じて設置
法人・許認可
- 法人格:株式会社・社会福祉法人・NPO法人など
- 指定権者:市町村(地域密着型サービスのため)
- 必要書類例:法人登記事項証明書、定款、運営規程、人員体制表、勤務表、資格証明書、建物平面図、事業計画書、収支予算書
開設にかかる費用イメージ
初期費用(目安)
- 建物取得・改修費:5,000万〜1億円(18床規模の場合)
- 設備・備品費:500万〜1,000万円
- 人件費予備(3か月分):1,000万〜1,500万円
- 合計:6,500万〜1.25億円程度
月次収支モデル(例:2ユニット18名・稼働率90%)
- 収入:1,000万〜1,300万円(介護報酬+食費・家賃)
- 支出:人件費700万〜900万円、食材費100万〜150万円、光熱費80万〜120万円
- 利益:50万〜150万円(稼働率と加算取得に依存)
開業までの具体的なステップ(チェックリスト)
- 自治体の介護保険事業計画でグループホーム整備方針を確認
- 法人設立(株式会社・NPO法人・社会福祉法人等)
- 物件取得・建築(ユニット型基準を満たすか確認)
- 人員計画(採用・研修)
- 運営規程・シフト作成
- 指定申請(市町村)
- 指定取得後、地域包括支援センター・ケアマネジャーに周知
よくあるQ&A(FAQ)
Q:定員は何名までですか?
A:1ユニット9名、最大2ユニット18名までです。
Q:個人でも開設できますか?
A:個人では不可です。法人格(株式会社・NPO法人・社会福祉法人等)が必要です。
Q:医療対応は必須ですか?
A:看護職員の配置義務はありませんが、地域の医師や医療機関と連携体制を整える必要があります。
Q:補助金は利用できますか?
A:自治体によって整備費や運営補助の制度がある場合があります。必ず事前に確認してください。
Q:採算を取るにはどのくらいかかりますか?
A:開設から1〜2年で入居率が安定し、稼働率90%以上で黒字化しやすくなります。