福祉用具貸与 開設ガイド(完全版)
元管理者の視点で、人員基準・設備・費用・開設手順・補助金・注意点まで徹底解説します。
結論:福祉用具貸与はこんな方におすすめ
- 在宅介護を支えるために用具・機器を提供する事業を始めたい方
- 訪問介護や通所介護と組み合わせてシナジーを出したい方
- 小資本で介護保険サービス事業に参入したい方
開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)
人員基準
- 管理者:常勤1名(専従が原則。他事業との兼務は可)
- 福祉用具専門相談員:2名以上配置(利用者ごとの選定・計画策定・モニタリングを担当)
※専門相談員資格は「福祉用具専門相談員指定講習修了者」「OT/PT」「看護師」などが対象です。
設備基準
- 事務所(相談・契約を行えるスペース)
- 福祉用具の保管場所(清潔区分けされた倉庫が望ましい)
- 消毒・メンテナンス設備(外部委託でも可)
法人・許認可
- 法人格:株式会社、合同会社、社会福祉法人、NPO法人など
- 指定申請:都道府県または市町村(介護保険事業者指定申請)
- 必要書類例:
- 事業計画書・収支予算書
- 登記事項証明書・定款
- 管理者・福祉用具専門相談員の資格証明書
- 就業規則・雇用契約書
- 事務所・倉庫の賃貸契約書・平面図
開設にかかる費用イメージ
初期費用(目安)
- 事務所・倉庫の賃借料・保証金:100〜300万円
- 福祉用具の仕入れ(ベッド・車いす・手すりなど):500〜1,000万円
- 車両(納品・回収用):100〜200万円
- 人件費予備(3か月分):300〜500万円
- 合計:1,000〜2,000万円
月次収支モデル(例:ご利用者100名規模)
- 収入:600〜1,000万円(介護報酬+加算)
- 支出:人件費300〜500万円、倉庫・車両維持費50〜100万円、用具仕入・消耗品100〜200万円
- 利益:100〜200万円(稼働率や在庫回転率により変動)
開業までの具体的なステップ(チェックリスト)
- 市場調査(地域の高齢者人口・既存事業者数を確認)
- 事務所・倉庫の確保(消防・建築基準を満たすこと)
- 人員計画(福祉用具専門相談員2名以上を確保)
- 法人設立・行政への指定申請
- 運営開始(ケアマネジャー・包括支援センターへ周知)
よくあるQ&A(FAQ)
Q:居宅介護支援や訪問介護と一緒に運営できますか?
A:はい。同一法人で複数サービスを運営することは可能です。
Q:仕入れは必須ですか?
A:はい。利用者に貸与する用具を確保する必要がありますが、リース契約を活用して初期投資を抑えることもできます。
Q:補助金は使えますか?
A:はい。地域によって「介護基盤整備」「中小企業支援」の補助金が対象となる場合があります。
Q:黒字化までの期間は?
A:利用者獲得のスピードによりますが、半年〜1年程度で安定するケースが多いです。