居宅介護支援事業所 開設ガイド(完全版)

居宅介護支援事業所の様子を左右2分割で表示。左はケアマネジャーが相談室で高齢女性とその家族に介護相談をしている場面、右は複数のケアマネジャーがオフィスで連携して業務を行っている場面。上部に「居宅介護支援事業所 開設ガイド」の文字。
介護AI戦略室:イメージ

居宅介護支援事業所 開設ガイド(完全版)

元管理者の視点で、人員基準・設備・法人要件・費用・収支モデル・開設ステップまで徹底解説します。

結論:居宅介護支援事業所はこんな方におすすめ

  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を持ち、独立・開業を考えている方
  • 訪問介護や通所介護と連携し、包括的なケアマネジメントを展開したい法人
  • 地域の高齢者や家族を支える「ケアプランの拠点」を作りたい方

開設に必要な要件(人員・設備・法人要件)

人員基準

  • 管理者:1名(主任介護支援専門員の資格があることが必須、原則常勤)
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー):常勤換算1名以上(管理者を含む)
  • ※専従が原則。他事業との兼務は制限あり。

設備基準

  • 事務所(机・パソコン・電話・FAX・キャビネット等を備える)
  • 相談室(プライバシーを守れるスペース)
  • 利用者や関係者が来所可能な環境(バリアフリー推奨)

法人・許認可

  • 法人格:株式会社・合同会社・社会福祉法人・NPO法人など(個人開設は不可)
  • 指定権者:都道府県知事(政令指定都市は市長)
  • 必要書類例:法人登記事項証明書・定款・事業計画書・収支予算書・人員体制表・資格証明書・平面図など

開設にかかる費用イメージ

初期費用(目安)

  • 事務所賃貸・保証金:50〜150万円
  • 事務機器・什器備品:30〜80万円(パソコン・プリンタ・電話回線等)
  • 人件費予備(3か月分):300〜600万円(ケアマネ2.5人換算)
  • 合計:380〜830万円程度

月次収支モデル(例:ケアマネ3名・利用者100名)

  • 収入:200〜250万円(居宅介護支援費)
  • 支出:人件費150〜180万円、事務所家賃・光熱費20〜40万円、その他経費10〜20万円
  • 利益:20〜40万円(利用者数・人件費に依存)

開業までの具体的なステップ(チェックリスト)

  1. 法人設立(株式会社・合同会社・NPO法人など)
  2. 事務所物件の確保(基準を満たすスペースを整備)
  3. 人員確保(ケアマネジャー1名以上、管理者は主任介護支援専門員の資格が必須)
  4. 指定申請書類の準備(事業計画書・人員体制表・資格証明など)
  5. 都道府県または市町村へ指定申請
  6. 指定通知後、運営開始(包括支援センターや病院・居宅への周知)

よくあるQ&A(FAQ)

Q:個人で開設できますか?

A:できません。法人格が必須です。

Q:最低人数の基準は?

A:常勤で1名以上の配置が必要です。

Q:他の介護サービスと一体運営できますか?

A:可能です。ただし公正中立性を保つため、運営上のルールを徹底する必要があります。

Q:指定権者は誰ですか?

A:原則は都道府県知事、政令指定都市では市長が指定権者です。

Q:補助金はありますか?

A:自治体によっては「起業支援」「地域包括ケア推進」の補助がある場合があります。

taka careのイラスト

タイトルとURLをコピーしました