運営者情報
現場を知り、経営を動かし、AIを実装する。
あなたの介護事業の羅針盤。

taka care
介護AI戦略室 室長 / 介護DXコンサルタント
業界経験:2005年~(20年)
専門分野:介護事業所の業務改善、AI・ICT導入支援、行政手続き(新規指定・加算申請)、介護施設の経営管理
保有資格:
運営者としての想い(ミッション)
2005年に介護の世界に足を踏み入れて以来、私は常に「どうすれば、ご利用者がより豊かに、そして職員がより働きやすくなるか」を追求してきました。現場の献身的な努力が、複雑な事務作業や非効率な情報共有によって疲弊していく姿を、何度も目の当たりにしてきました。
AIやテクノロジーは、決して介護から人の温もりを奪うものではありません。むしろ、人が人にしかできない、温もりのあるケアに集中するための時間を生み出す最強のツールです。このサイトでは、私が現場、管理職、法人本部、そしてAI開発の最前線で培った全ての知見を動員し、あなたの事業所が抱える課題を「戦略的に」解決するためのお手伝いをします。
経歴と実績
大手ヘルスケア企業|行政手続きサポート
介護事業所の「生命線」である行政手続きを専門に担当。制度を正確に理解し、円滑な事業運営を支えています。
- 新規指定申請・管理者変更:30以上の事業所の立ち上げ・運営体制変更をサポート
- 加算取得コンサルティング:特定事業所加算(経験3年)、処遇改善加算(経験8年)など、事業所の収益向上に直結する申請を代行・支援
- 各種報告業務:有料老人ホーム、訪問看護の定期報告、介護サービス情報公表制度の入力代行
大手介護施設運営法人|経営管理室(総務・建物管理)
全国70施設のファシリティマネジメントと総務を担当。現場の安全と快適な環境を、経営視点から支えました。
- 建物管理・修繕対応:全施設の修繕計画策定、業者選定・交渉、オーナーとの負担区分調整などを統括
- コスト最適化とDX推進:Wi-Fi環境整備、見守りセンサー(眠りSCAN)導入、PBX(電話交換機)更新など、業者との価格交渉や導入プロジェクトを管理
- 新規開設・移転支援:事業拡大に伴う土地選定から備品購入(AED、複合機等)まで、施設開設をハード面からサポート
社会福祉法人|事務長・管理者
ショートステイの運営責任者として、経営から現場まで幅広く担当。特にショートステイでは、開設前の段階から携わり、年間稼働率90%超を達成・維持しました。
- 経営・労務管理:レセプト請求、理事会・評議員会運営、監査対応、人事考課制度の立案・導入、職員50名の勤怠管理など
- 採用・育成:新卒・中途採用(年間応募者約40名)の責任者として、採用計画から面接、研修まで一貫して担当
- ショートステイ管理者:ゼロからの立ち上げを経験。病院や居宅への営業活動により、累計500件以上の利用調整を経験し、高稼働率を実現
- 地域連携と貢献活動:近隣6市の施設関係者100名規模の会議を主催。また、地域住民向けに「介護保険教室」を企画・開催し、累計1000名以上の前で講演
大手介護サービス企業|グループホーム介護職員・リーダー
公的職業訓練を経て介護の世界へ。介護の基礎と、ご利用者に寄り添うことの喜びと尊さを学びました。
- 介護業務全般、服薬管理、新人教育などを担当
- ご利用者の「やりたい」を実現するため、他事業所と連携し京都・嵐山への花見ツアーを企画・実行
私の原点:キャリアのきっかけとなった言葉
2005年、介護の仕事を始めたばかりの頃。ある夜勤で、女性のご利用者から「あなたは親いるの?」と尋ねられました。「はい。毎日小言がうるさいですけどね」と私が返すと、彼女は静かにこう言いました。
「良いことじゃない。あなたは親を大事にしないとね」
その方は、戦争で父を、若くして母を亡くされていました。経験に裏打ちされたその言葉の重みに、私はハッとさせられました。その日から、私は両親との会話を意識的に増やすようになりました。
数年後の2009年、父が病で急逝しました。突然の別れでしたが、あの言葉のおかげで父と多くの会話を交わせたことに、もっと親孝行したかったという後悔はありますが会話を増やす前よりはないと断言できます。私に「親孝行」の大切さを教えてくれたのは、教科書ではなく、ご利用者でした。この経験が、私の「一人ひとりの人生に寄り添う」という介護観の原点です。