【プロ厳選】介護AI・DXの公式情報源8選|E-E-A-Tを高める一次情報リンク集
介護事業者・経営者の皆さま、はじめまして。「介護AI戦略室」運営者のtaka careです。現場経験15年のケアマネジャーとして、日々制度や情報のアップデートに追われる皆さまの「調べる時間を短縮し、事業戦略に集中していただく」ことを目的に、この記事を作成しました。
ネットには様々な解説記事がありますが、加算や補助金の申請で最終的に求められるのは「公式(公的)な一次情報」です。このページでは、私が実務で頻繁に参照する、信頼できる公的情報源だけを厳選し、迷わず使えるように「目的別の使い方」まで解説しています。ブックマークして、いつでも立ち返れる「デジタル書斎」としてご活用ください。
なぜ経営者は「一次情報」を直接確認すべきなのか
介護制度やAI運用について信頼できる情報を得るなら、最初に「公式(一次情報)」に当たることが最も効率的で安全です。理由は3つです。
- 正確性:制度や補助金の要件は、公式情報が絶対的な正解です。誤った情報で申請し、加算の返還リスクを負うことは避けなければなりません。
- 最新性:通知やQ&Aは日々更新されます。公的ページを直接参照することで、常に最新の情報に基づいた経営判断ができます。
- 信頼性:金融機関への事業説明や職員研修の際、「根拠は何か?」と問われたときに唯一示せるのが公式情報です。
【目的別】介護DX・AIの公式情報源リンク集
特に重要と判断した一次情報を「目的別」に3つのカテゴリに整理しました。
カテゴリ1:制度・報酬の根幹を理解する
1)厚生労働省:介護保険関連(最新情報ページ)
用途:法令、通知、事務連絡の原典。制度に関する全ての情報の出発点です。
一言メモ:何か疑問があれば、まずこのページの「介護保険最新情報」を確認する癖をつけると、誤った情報に振り回されなくなります。
2)WAM NET(福祉医療機構):介護保険情報
用途:厚労省の膨大な資料が検索しやすく整理されています。補助金調査の初動に最適。
一言メモ:キーワード検索が優秀なので、特定の加算や制度について「何か資料はないか?」と探す際に非常に役立ちます。
3)厚生労働省:令和6年度 介護報酬改定 関連ページ
用途:介護報酬改定の公式通知・Q&A。加算取得の判断に必須のページです。
一言メモ:特に「Q&A」は現場の細かな疑問に答えてくれる宝庫。必ず目を通してください。
カテゴリ2:生産性向上・DX導入の実務に活かす
4)厚生労働省:介護分野の生産性向上(導入ガイド・Eラーニング)
用途:ICT導入の手引きや実践的なチェックリストを収録。導入計画書の作成に使えます。
一言メモ:職員向けの研修資料として、この中のEラーニングはそのまま使えます。
5)介護ロボットポータル(導入支援情報)

用途:導入事例・補助金情報・製品情報を横断的に収集可能。ベンダー比較の起点に。
一言メモ:都道府県ごとの補助金情報がまとまっているので、自社で使える制度がないか定期的に確認しましょう。
6)厚生労働省:介護テクノロジー等の実証・効果測定関連
用途:介護ロボット等の実証事業データ。導入効果の裏付けデータを探すときに参照。
一言メモ:役員会や金融機関に導入効果を説明する際の客観的なデータとして非常に説得力があります。
カテゴリ3:AIガバナンス・活用ルールを整備する
7)経済産業省:AI事業者向けガイドライン
用途:AI導入時の留意点、説明責任の考え方。事業者側のルール整備に必須。
一言メモ:特に「AI原則」は、職員がAIを使う上での倫理的な指針となります。
8)デジタル庁:生成AI(活用ガイド/リスク対策)

用途:生成AIの利活用に関する国の見解やリスク低減策。現場での運用ルールづくりに。
一言メモ:個人情報の取り扱いなど、現場で最も懸念される点について具体的な指針が示されており、社内マニュアル作成の土台になります。